車以外の交通機関
日本国内を犬連れで、車以外の交通機関を利用した移動についてご紹介します。結論から言うと、余り状況は良くないです。今後を期待しましょう。
■JR
JRの場合は、下記条件下で乗車OKらしいです。
- かごに入れて、長さ70cmまで、かつ縦横高さの合計が90cmまで
- 重さ10Kgまで
- 手荷物料金として270円
- 条件は新幹線についても同じ
つまり、小型犬や仔犬はJRが利用できます。犬がこれ以上の大きさになるとJR利用は出来ませんので、車とか別の手段を考えないといけないです。
【データ】2003年3月現在
■
■航空機(国内線)
航空機は、飼い主のバゲッジ(預け手荷物)扱いで利用可能です。キャビン持ち込みは、盲導犬以外はできないようです(一部の航空会社では聴導犬やセラピー犬もOK)。国内線の場合は、面倒な検疫手続きが要らないので、比較的簡単に輸送できます。
チェックインの手順や手続きについては、下記のガイドブックなどで紹介されています。
- 「ワンちゃんネコちゃん ペットと泊まる宿(全国版)」 ブルーガイド・ムック
- 実業之日本社 ISBN4-408-02799-5(←2000年版。年刊)
「愛犬シノと行く北海道」という記事中の、「愛犬といっしょに飛行機でGO!]という囲み記事で紹介されています。(2000年版。版が更新されても毎回同様の記事中で紹介されるようです)
|
犬だけ航空便で輸送する(飼い主が同伴しない)場合
- 犬連れ旅の話からはずれますが...犬だけの搭乗も可能です。
(国内の)遠方に犬を輸送する時、航空輸送はよく使われている手段です。引っ越し、遠方のブリーダーから仔犬を送ってもらう時等々。他の輸送方法よりも、輸送時間が短い(=犬が楽)というのが理由。
この場合は、受取り側とよく連絡をとって、確実に到着した犬を引き取りに行くことが条件です。詳細は航空会社に問い合せてみてください。
関連ページ |
外部サイト 自サイト内 |
JAL
> Q&A > 国内線 > 手荷物
- JALのサイト内Q&Aコーナー
質問項目は、
・ペットを連れて行きたいのですが、料金はかかるのですか。
・ペットを一緒に連れて行きたい
・ペットを連れて行くのですが、当日空港にはどれぐらい前に行けばいいですか。
・猫が2匹いるのですが、一緒に運べますか
・大型犬を連れて行きたいのですが、どうしたらよいですか。
など
|
 |
■
■フェリー・連絡船
- 『さんふらわあくろしお』(東京→那智勝浦→高知)は犬の乗船OK(ペットルームあり)
- 東京→伊豆大島(東海汽船)はケージに入れるか口輪着用(大型犬)でOK
- 稚内→礼文島は車両甲板につなげばOK
【データ#1-#3】1998年「犬連れバックパッカー」(斉藤政喜著)
- 房総(千葉県)鴨川近くの太海→仁右衛門島の連絡船は犬・猫NG
【データ#4】2001年1月現在
■
関連ページ |
外部サイト 自サイト内 |
JESPAH
TRY AGAIN!
- OUTDOOR犬JESPAHと飼い主姉妹の旅の記録のあちこちに、航空・フェリーを利用した時のことが載っている(沖縄方面ほか)
My
Little Friend-aid
- 獣医と飼い主の情報交流を促進するサイト。「ペットの移動。飛行機って乗れるの?」ページで、JAL,JAS、ANAの動物輸送料金や環境
JRの料金掲載
該当ページへは Top→ Imformation(情報玉手箱)→ペットの運搬について クリックで行き着く
|
 |
|